02_学習の様子 Feed

2023年2月13日 (月)

入学説明会

Img_4075

入学説明会を行いました。

4月に入学する2人のかわいい新1年生が学校に来てくれました。

2人とも緊張していましたが,お母さんのそばでゆっくりと笑顔になりました。いい子たちです。

緊張していたのは,現1・2年生も同じです。新1年生に読み聞かせをしたり,プレゼントしたりと一生懸命です。いい子たちです。

2人の入学を,みんなで楽しみに待っています。みんなでお祝いします。

2023年2月10日 (金)

2月のお便りです

2月の学校便りをお届けします。

いつも読んでいただいてありがとうございます。

子どもたち,皆さん,よい週末を。

1

2

2023年2月 8日 (水)

「SOSの出し方」の授業

Img_3987

「イライラ モヤモヤ ぴえん いやな気持ちのへらし方」をテーマに,スクールカウンセラーの新留先生にお話をしてもらいました。

いやな気持ちをがまんすることは,こころが追いつめられて苦しくなるので,わかってくれる人に話すことや誰かに助けを求めることが大切。

だれかの苦しみに気づいたら,話せる人やたよれる人をいっしょに探す。

このようなことを学習しました。

決して誰もが生きやすいとは言えない社会です。子どもたちが,生き抜く力を身につけていけるように育てます。

2023年2月 6日 (月)

給食週間

Img_0026

給食週間を展開しました。

大隅給食センターから栄養教諭の先生にきていただいて,給食についての授業をしてもらいました。実際の調理に使う大きな器具に子どもたちはびっくりです。

また,給食週間中の給食は,鶏飯やぶり大根,すき焼きなど,鹿児島をまるごと味わえる献立で,子どもたちも大喜びでした。

大隅給食センターのおいしい給食を食べて,子どもたちは大きくなります。

2023年2月 3日 (金)

今日は節分

Img_4056

「オニたいじをするよ」

子どもたちが教えてくれました。

教室で,自分の追い出したいオニに向かって,紙でつくったまめで豆まきです。

オニは,「じゅんびがおそいオニ」や「テストでミスをするオニ」などです。

子どもたちはそれぞれの「オニ」を追い出して,またひとつ成長します。

子どもたち,皆さん,よい週末を。鬼は外,福は内 ですです。

2023年1月30日 (月)

お米を こども食堂へ フードバンクへ

Img_0060

050130_3

先週の木曜日に,子どもたちが育てたお米を,フードバンクさんとこども食堂さんにもらってもらう会を行いました。

子どもたちは,米を育て収穫する学習,育てたお米を食べる学習,そして多くの人に食べてもらう学習へと広がりをみせました。

子どもたちのあたたかい心が広がったと思っています。

今日の南日本新聞にも掲載してもらいました。全員の写真でうれしいですね。よかったら読まれてください。

2023年1月27日 (金)

寒い さむーい

Dsc_2344

Img_0047

今週は強い寒気が流れ込み,校庭の温度計も-7℃を示していました。

子どもたちは元気に登校できています。

観察池の氷をさわったり,持ち上げたりしていました。

冷たそうですよね。

また寒くなるとの予報です。

子どもたち,皆さん,あたたかくして過ごしてください。よい週末を。

2023年1月26日 (木)

漢字検定にチャレンジ

Img_0018

Dsc_2332

1年生から6年生まで,全員が漢字検定にチャレンジしました。

みんな自分の学年の漢字を一生懸命練習してきました。

簡単には合格はできない漢字検定ですが,

私たちは子どもたちが精一杯取り組んだことがうれしいです。

次は,子どもたちは次の算数検定に向けての準備です。

大切なことは結果だけではなく,検定に向けての努力ですよね。

岩北の子どもたちは,一人一人全力で取り組む子どもたちです。

ファイトー!

2023年1月24日 (火)

特認校体験会・説明会へどうぞ

今日,明日(1/25)と,特認校制度の体験会と説明会を行っています。

13:30~18:00のご都合のよい時間に,お気軽においでください。

お待ちしています。

いっしょに育ちましょう。

Dsc_2235

2023年1月18日 (水)

学習定着度調査です

Img_3939

昨日今日と,県内の5年生は,鹿児島学習定着度調査です。

岩北の5年生も一生懸命取り組みました。

すごく集中したので,つかれたかもしれません。いい子です。

私たちは,これまでもこれからも,一人一人を見つめて一人一人の力を伸ばしていきます。

そんな先生たちです,岩北の先生は。