03_学校行事 Feed

2025年1月22日 (水)

学校給食週間

 今週は学校給食週間です。作ってくださる方々に感謝したり、給食の歴史を学んだり、様々な行事を企画しています。21日には、栄養教諭のI先生をお招きして、学校給食についての授業をしていただきました。郷土料理のクイズ・給食の歴史クイズなど楽しみながら勉強しました。また、新しくできた給食センターの設備や、給食ができるまでの流れも教えていただきました。3000人の給食を50人で作ったり配送したりしていることに、みんなびっくり。毎日、時間どおりにおいしい給食が運ばれてくることに改めて感謝の気持ちをもちました。これからもいっぱい食べて元気に育ちます!

Img_9149

Img_9152鹿児島の郷土料理はどれでしょう?

Img_9163お鍋のおおきさにびっくり!混ぜるのはたいへんそう。

Img_9182I先生も一緒に「いただきます」

2025年1月 8日 (水)

岩北小より新年のごあいさつ

 明けましておめでとうございます。 

 今日から3学期が始まりました。インフルエンザが流行っているようですが,岩北小は10名全員元気に登校し、賑やかにふれあっていました。地域のみなさま、保護者のみなさま、ブログをご覧のみなさま今年もよろしくお願いいたします。Img_9110

2024年12月25日 (水)

2学期終業式

24日に2学期の終業式が行われました。2年生のRさんが児童代表の言葉で『2学期の反省や3学期にがんばりたいこと』を発表してくれました。しっかりと暗記し大きな声で堂々と言えました。すばらしいです。校長先生からは『一人一人が大きく成長しました』『けが・事故・病気に気をつけて』『お手伝いをたくさんして』などのお話がありました。また,終業式のあとには受賞式も行われ,絵手紙コンクール(九電・檍神社)の入賞者に賞状を渡しました。おめでとう!

冬休みが始まりました。家族で過ごす時間が増えますね。いっぱい話してふれあってくださいね。ご家族のみなさま・地域のみなさまよいお年をお迎えください。

Img_9003児童代表Rさんの発表

Img_9012校長先生の話

Img_9036Aさん(九電絵手紙コンクール)

Img_9047Sさん(檍神社絵手紙コンクール)





もちつき大会

 学習田で収穫したもち米でもちつき大会をしました。校区社協・校区公民館役員・自治会長様方など多くのみなさまのご協力により,子どもたちは今年も貴重な体験をさせていただきました。石臼や杵を使ってもちつきをする機会はあまりないと思いますが,本校の子どもたちは毎年の恒例行事として体験できます。本当にありがたいことです。つきたてのおもちが入ったぜんざいをいただき,もちつきをして自分のおもちを丸めて持ち帰りました。子どもたちのために準備や手伝いをしてくださったみなさま,ありがとうございました。

米作りの学習が終わりました。植えてから口に入るまで,時間も手間もかかることを毎年少しずつ理解してきています。岩北ならではの魅力ある活動です。岩北で豊かな心を育んでみませんか。特認校生募集中です。

Img_9080

Img_9088

Img_9094

Img_9100

2024年12月23日 (月)

ぽかぽかサロン(ふれあい活動)

 毎週金曜日に,ふれあいルームを使って地域の方が体操教室を開いています。卒業生Mさんが考えた『学校を有効利用していただきながらふれあいの時間をつくる』ことを目指した「岩北ぽかぽかサロン」に子どもたちも参加しました。ストレッチ体操・自己紹介ゲーム・リズム遊び・風船バレー大会など盛りだくさんの内容をにぎやかに行いました。自己紹介のはじめは,お互いに慣れない感じもありましたが,すぐにみんな笑顔になりました。近くに住んでいる方々ともなかなかお会いすることがない毎日ですが,学校の中でこのような機会がもてることはとても貴重です。子どもたちの感想は「楽しかった!」「またやりたい!」でした。ぜひ3学期にも企画したいと思います。サロンのみなさまありがとうございました。

少人数ならではの活動で,子どもたちは心豊かに優しく育っています。特認校生募集中です。

Img_8897ストレッチ体操(子どもの身体は柔らかい!)

Img_8910自己紹介&好きな○○は?

Img_8945リズム遊び♪

Img_8961だれが長く続くかな?風船バレー対決

2024年12月 4日 (水)

持久走大会

 栄楽公園グラウンドで持久走大会を行いました。天候にも恵まれ,全員が精一杯の走りを見せてくれました。1・2年生は800メートル,3・4年生は1200メートルを走ります。自分の記録をどこまで伸ばせるか,必死で走る姿は立派でした。全員完走。そして新記録も出ました。1年生Sさんおめでとう!みんな本当によくがんばりました。応援に駆けつけてくださったみなさま,熱い声援をありがとうございました。

Img_8614

Img_8622競り合っています

Img_86583・4年生スタート!

Img_8681一位でゴール!

Img_8705新記録おめでとう!

2024年11月15日 (金)

親子歯科教室

 今年度2回目の歯科健診と,親子歯科教室を行いました。「いい歯にっこり岩北週間」の取組として,学校歯科医のA先生と歯科衛生士のW先生に仕上げみがきの仕方を教えていただきました。小さい頃にはしていても,小学生になって仕上げみがきはしていない家庭がほとんどでしたが,久しぶりに膝の上で磨いてもらう姿はとても微笑ましいものでした。一生使う歯と上手につきあって行けるよう,これからも歯の手入れを学び続けたいですね。

Img_8495

A先生のお話

Img_8491ひさしぶりのしあげみがき

Img_8488先生からみがいてもらった子もうれしそうです

絵手紙教室(第2回)

 今年度2回目の絵手紙教室を行いました。市内在住の講師をお招きして「筆や墨の使い方」「えのぐの使い方」「絵手紙にこめる想い」などを教えていただきました。1年生は墨を使うのが初めてでしたが,みんな思い思いに筆を動かしていました。秋の植物やくだもの・野菜など題材も豊富なこの時期。子どもたちは2枚・3枚と作品を仕上げ満足気な表情でした。

 いつも丁寧に教えてくださる地域の先生に感謝の気持ちをこめて演奏やクイズのプレゼントをしました。

Img_6347

Img_7215

Img_7285

脱穀

掛け干ししていた稲を脱穀しました。水土里サークルの方々に支援していただいたおかげで,今年も充実した稲作体験ができました。子どもたちは,一人ずつ脱穀機に稲を入れ,残った藁を運びました。今年は,うるち米100キロ近く。もち米30キロ近くの収穫があり,お世話になった方々や地域のお年寄りに食べていただく予定です。また,12月には餅つきも計画しています。学校生活の中で毎年このように貴重な体験を重ねられる本校の児童は本当に幸せだと感じます。地域の温かさを感じながら,これからも素直に育ってほしいです。

Img_8387

Img_8390脱穀機に稲を投入。どきどきしています。

Img_8437重いときは力を合わせて♥

Img_8470

今年の収穫です。「早くたべたいなあ」水土里サークルのみなさまありがとうございました。

学習発表会

11月2日に学習発表会を行いました。今年度は教室開催。子どもたちの様子を間近で見ることができる発表会でした。目の前にたくさんのお客さんを目の前にした子どもたちは,緊張してカチコチになっていましたが,徐々に落ち着いて発表できました。プレゼンテーション・群読・箏やリコーダーの演奏・歌・ダンス・クイズなどなど,盛りだくさんの学習内容を披露しました。途中参加型のクイズもあり,会場が一体となって盛り上がりました。ステージで行う発表会とは違う雰囲気でしたが大好評でした。

本校は『少人数だからこそできること』に多く挑戦しています。一人が発表する機会や時間も多く,輝く時間がいっぱいです。毎日お琴のに触れ,十分練習できるのも少人数ならではです。特認校生随時募集中です。ぜひお問い合わせください。

Img_8131教室いっぱいのお客さん

Img_8145総合的な学習「そおグッドゆず」末吉特産のユズについて,地域の方に教えていただいたことをまとめました。(3・4年生)

Img_8190箏の演奏「さくらさくら」タブレットで上から撮影し,モニターテレビに映し出しました。手の動きがよく分かります。

Img_8194ドキドキの演奏。とても上手にできました。

Img_8348元気にダンス!(1・2年生)