さんぺい号来校
今日はさんぺい号が来校する日です。さんぺい号は,曽於市立図書館の移動図書カーのことです。2週間に1度,木曜日に来校します。読書が大好きな岩北の子どもたちは,さんぺい号で本を借りるのを心待ちにしています。
さんぺい号です。 さんぺい号には,1号と2号がいます。(今日知った(>_<))
暖かいところでゆっくり読書をしている○○○さんを発見! こういうのんびりしたところも小規模校ならではですね。
今日はさんぺい号が来校する日です。さんぺい号は,曽於市立図書館の移動図書カーのことです。2週間に1度,木曜日に来校します。読書が大好きな岩北の子どもたちは,さんぺい号で本を借りるのを心待ちにしています。
さんぺい号です。 さんぺい号には,1号と2号がいます。(今日知った(>_<))
暖かいところでゆっくり読書をしている○○○さんを発見! こういうのんびりしたところも小規模校ならではですね。
学習田で収穫したもち米でもちつき大会をしました。校区社協・校区公民館役員・自治会長様方など多くのみなさまのご協力により,子どもたちは今年も貴重な体験をさせていただきました。石臼や杵を使ってもちつきをする機会はあまりないと思いますが,本校の子どもたちは毎年の恒例行事として体験できます。本当にありがたいことです。つきたてのおもちが入ったぜんざいをいただき,もちつきをして自分のおもちを丸めて持ち帰りました。子どもたちのために準備や手伝いをしてくださったみなさま,ありがとうございました。
米作りの学習が終わりました。植えてから口に入るまで,時間も手間もかかることを毎年少しずつ理解してきています。岩北ならではの魅力ある活動です。岩北で豊かな心を育んでみませんか。特認校生募集中です。
ふれあい学習田で作ったお米を,子ども食堂2か所におすそわけしました。いつも学童でお世話になっている『なないろ子ども食堂』小園さん『子ども食堂 みんなの庭』磯邊さんが学校にきてくださり,子どもたちからお渡しすることができました。うるち米は100キログラム もち米は25キログラムの収穫がありました。お世話になっている地域の方・岩北校区にお住まいの高齢者の方々・お米作りでお世話になった『がらっぱ会』のみなさまなどにもお配りし,明日のもちつき大会で締めとなります。多くの支援をいただきながら収穫した大切なお米を,それぞれのところでおいしく召し上がっていただけますように。
田植えからもちつきをして食べるまで,1年を通して『食』について学びます。田んぼでの作業も学年が上がれば職員顔負けのうまさです。地域に育てていただいている子どもたちは幸せです。自然豊かな岩北小で一緒に学びませんか?特認校生大募集です。
なないろ子ども食堂さんへ
子ども食堂 みんなの庭さんへ
今日も元気に記念撮影『パワー!』
毎週金曜日に,ふれあいルームを使って地域の方が体操教室を開いています。卒業生Mさんが考えた『学校を有効利用していただきながらふれあいの時間をつくる』ことを目指した「岩北ぽかぽかサロン」に子どもたちも参加しました。ストレッチ体操・自己紹介ゲーム・リズム遊び・風船バレー大会など盛りだくさんの内容をにぎやかに行いました。自己紹介のはじめは,お互いに慣れない感じもありましたが,すぐにみんな笑顔になりました。近くに住んでいる方々ともなかなかお会いすることがない毎日ですが,学校の中でこのような機会がもてることはとても貴重です。子どもたちの感想は「楽しかった!」「またやりたい!」でした。ぜひ3学期にも企画したいと思います。サロンのみなさまありがとうございました。
少人数ならではの活動で,子どもたちは心豊かに優しく育っています。特認校生募集中です。
ストレッチ体操(子どもの身体は柔らかい!)
自己紹介&好きな○○は?
リズム遊び♪
だれが長く続くかな?風船バレー対決
12月13日(金)3回目の3校合同交流学習がありました。今回は岩南小の体育館で芸術鑑賞会。婦ピアノ演奏・バリトン独唱・マリンバ演奏・アンサンブルなど盛りだくさんのプログラムでした。なかなか生演奏に触れる機会がない子どもたちは,間近で見る楽器の音色や声の響きなど一つ一つに驚きながら鑑賞していました。ゲームやアニメの音楽が流れると,一緒に身体を動かしたり口ずさんだりする様子も見えました。最後に3校で歌った「にじ」では,いつもと違って人数が多く体育館いっぱいに声が広がりました。集合学習でしか味わえない体験がまた一つ増えました。
小規模同士の学校が集まって一緒に学習したり,オンラインで繋がって意見交換したり,いろいろな工夫をしています。少人数でも充実した学びができます。特認校生募集中です。
3校で記念撮影
大量のイチョウの落ち葉を使って,校長先生が焼き芋をしてくださいました。お芋は学校向かいのNさんからいただいたものです。そうじで集めた落ち葉もいい仕事をしてくれます。「最高!」「うまい!」「おかわり!」と喜びの言葉が聞かれました。自然いっぱいの環境で味わえる貴重な時間。少人数だからできる体験がいっぱいです。特認校生大募集中!ぜひお問い合わせください。
うまく焼けますように!
「うめー!さいこう!」
「1こでは足りません!」
「秘密基地でやきいもたべよう!」
学習田で収穫したお米を3合ずつ袋づめしました。お世話になっている地域の方や高齢者の方々へのプレゼントにします。また,各家庭にも持ち帰って味わいます。下学年は初めての作業でしたが,3・4年生に習って上手にできました。田植えから始まった米づくり体験もこれで終わり。あとは12月の餅つき大会を残すだけになりました。今年も多くの支援をいただき貴重な経験を積んだ子どもたち。この幸せに気づく日がきっとくると思います。
本校は自然豊かな環境のもと,体験活動を多く取り入れ心身共に豊かな子どもの育成を目指しています。貴重な体験を一緒にしてみませんか?特認校生随時募集中です。
今朝は冷え込みが強かったですが,学校前Nさんのゆず畑で収穫体験をさせていただきました。『総合的な学習の時間』で調べた『そおグッとゆず』のまとめとして、大きく育った実を収穫しました。木にとげがあることも学習していたので、気をつけながら収穫する実を選びました。いい香りの実がたくさんあって迷ってしまいます。「持ち帰ったゆずを食べること」までが学習です。みんなどのような食べ方(飲み方)をするでしょう。Nさん、今年もありがとうございました。
本校は少人数を生かし、地域の支援をいただきながら多くの体験活動を行っています。身体を使って学んだことは、確かな学びとなります。特認校生随時見学を受付けています。
今年度2回目の絵手紙教室を行いました。市内在住の講師をお招きして「筆や墨の使い方」「えのぐの使い方」「絵手紙にこめる想い」などを教えていただきました。1年生は墨を使うのが初めてでしたが,みんな思い思いに筆を動かしていました。秋の植物やくだもの・野菜など題材も豊富なこの時期。子どもたちは2枚・3枚と作品を仕上げ満足気な表情でした。
いつも丁寧に教えてくださる地域の先生に感謝の気持ちをこめて演奏やクイズのプレゼントをしました。
掛け干ししていた稲を脱穀しました。水土里サークルの方々に支援していただいたおかげで,今年も充実した稲作体験ができました。子どもたちは,一人ずつ脱穀機に稲を入れ,残った藁を運びました。今年は,うるち米100キロ近く。もち米30キロ近くの収穫があり,お世話になった方々や地域のお年寄りに食べていただく予定です。また,12月には餅つきも計画しています。学校生活の中で毎年このように貴重な体験を重ねられる本校の児童は本当に幸せだと感じます。地域の温かさを感じながら,これからも素直に育ってほしいです。
脱穀機に稲を投入。どきどきしています。
重いときは力を合わせて♥
今年の収穫です。「早くたべたいなあ」水土里サークルのみなさまありがとうございました。