02_学習の様子 Feed

2025年2月 3日 (月)

春よ 来い(立春)

 今日から2月です。今年は,いつもより早い立春を迎えました。

 1年のスタートは元日(1月1日)ですが,立春の日を1年のスタートと考える方も多いようです。

 岩北小の玄関前掲示板には,毎月その月に合わせた内容の設営がパソコンプリンター印刷ではなく,毛筆手書きのものが掲示されます。今月も早速,係のI先生が作成し,掲示してくださいました。まだまだ寒い日が続きますが,心温まるこの掲示を見ながら,子どもたちと一緒に「暖かい春さん,早く来てください。」と願うばかりです。Img_7359_2

2025年1月30日 (木)

充実した授業(音楽編)

 この日の音楽の授業は,教頭先生が長年取り組んでこられた吹奏楽で使用するトランペットとトロンボーンを実際に吹いて簡単な曲を演奏してみるという授業でした。

 本物の楽器を間近で見たり触ったりすることだけでも効果があるのですが,それを実際に吹いてみるとなるとなかなか授業では難しいです。しかしそこは小規模校のよいところ。全員が実践しました。そして数十分後には,全員が音を出していました。(簡単には音は出ないですよ!)最後に,全員で演奏会を楽しそうに開いていました。子どもたちのやる気と指導者の腕の良さ,そして小規模校ならではの取組に他ならないなと感じました。

まずは,教頭先生の模範演奏

Img_7296

マウスピースを使って基本の練習(これが難しい)

Img_7299

個人練習(個に応じた細やかな指導:小規模校ならではです!)

Img_7301

Img_7302

音が出てるかな?(全員でチェック!)

Img_7307

2025年1月23日 (木)

学校給食週間②

 学校給食週間に関する掲示物コーナーを紹介します。

Img_9217給食センターの方へ感謝の気持ちを伝えよう。

Img_9215鹿児島の郷土料理紹介コーナー

Img_9216給食の歴史を知ろう。

Img_9218ランチルームを季節の花で癒やしの空間に。

2025年1月22日 (水)

かるた集会

 学校給食週間の集会は『たべものかるた大会』でした。かるたをしながら、食べ物のことを学びます。最近はする機会が減ってしまったかるたですが、とっても盛り上がりました。

Img_9189

Img_9190

学校給食週間

 今週は学校給食週間です。作ってくださる方々に感謝したり、給食の歴史を学んだり、様々な行事を企画しています。21日には、栄養教諭のI先生をお招きして、学校給食についての授業をしていただきました。郷土料理のクイズ・給食の歴史クイズなど楽しみながら勉強しました。また、新しくできた給食センターの設備や、給食ができるまでの流れも教えていただきました。3000人の給食を50人で作ったり配送したりしていることに、みんなびっくり。毎日、時間どおりにおいしい給食が運ばれてくることに改めて感謝の気持ちをもちました。これからもいっぱい食べて元気に育ちます!

Img_9149

Img_9152鹿児島の郷土料理はどれでしょう?

Img_9163お鍋のおおきさにびっくり!混ぜるのはたいへんそう。

Img_9182I先生も一緒に「いただきます」

2024年12月25日 (水)

もちつき大会

 学習田で収穫したもち米でもちつき大会をしました。校区社協・校区公民館役員・自治会長様方など多くのみなさまのご協力により,子どもたちは今年も貴重な体験をさせていただきました。石臼や杵を使ってもちつきをする機会はあまりないと思いますが,本校の子どもたちは毎年の恒例行事として体験できます。本当にありがたいことです。つきたてのおもちが入ったぜんざいをいただき,もちつきをして自分のおもちを丸めて持ち帰りました。子どもたちのために準備や手伝いをしてくださったみなさま,ありがとうございました。

米作りの学習が終わりました。植えてから口に入るまで,時間も手間もかかることを毎年少しずつ理解してきています。岩北ならではの魅力ある活動です。岩北で豊かな心を育んでみませんか。特認校生募集中です。

Img_9080

Img_9088

Img_9094

Img_9100

2024年12月23日 (月)

おいしいお米もらってね!

 ふれあい学習田で作ったお米を,子ども食堂2か所におすそわけしました。いつも学童でお世話になっている『なないろ子ども食堂』小園さん『子ども食堂 みんなの庭』磯邊さんが学校にきてくださり,子どもたちからお渡しすることができました。うるち米は100キログラム もち米は25キログラムの収穫がありました。お世話になっている地域の方・岩北校区にお住まいの高齢者の方々・お米作りでお世話になった『がらっぱ会』のみなさまなどにもお配りし,明日のもちつき大会で締めとなります。多くの支援をいただきながら収穫した大切なお米を,それぞれのところでおいしく召し上がっていただけますように。

田植えからもちつきをして食べるまで,1年を通して『食』について学びます。田んぼでの作業も学年が上がれば職員顔負けのうまさです。地域に育てていただいている子どもたちは幸せです。自然豊かな岩北小で一緒に学びませんか?特認校生大募集です。

Img_4124なないろ子ども食堂さんへ

Img_4127子ども食堂 みんなの庭さんへ

Img_4145今日も元気に記念撮影『パワー!』

ぽかぽかサロン(ふれあい活動)

 毎週金曜日に,ふれあいルームを使って地域の方が体操教室を開いています。卒業生Mさんが考えた『学校を有効利用していただきながらふれあいの時間をつくる』ことを目指した「岩北ぽかぽかサロン」に子どもたちも参加しました。ストレッチ体操・自己紹介ゲーム・リズム遊び・風船バレー大会など盛りだくさんの内容をにぎやかに行いました。自己紹介のはじめは,お互いに慣れない感じもありましたが,すぐにみんな笑顔になりました。近くに住んでいる方々ともなかなかお会いすることがない毎日ですが,学校の中でこのような機会がもてることはとても貴重です。子どもたちの感想は「楽しかった!」「またやりたい!」でした。ぜひ3学期にも企画したいと思います。サロンのみなさまありがとうございました。

少人数ならではの活動で,子どもたちは心豊かに優しく育っています。特認校生募集中です。

Img_8897ストレッチ体操(子どもの身体は柔らかい!)

Img_8910自己紹介&好きな○○は?

Img_8945リズム遊び♪

Img_8961だれが長く続くかな?風船バレー対決

2024年12月16日 (月)

3校合同芸術鑑賞会

 12月13日(金)3回目の3校合同交流学習がありました。今回は岩南小の体育館で芸術鑑賞会。婦ピアノ演奏・バリトン独唱・マリンバ演奏・アンサンブルなど盛りだくさんのプログラムでした。なかなか生演奏に触れる機会がない子どもたちは,間近で見る楽器の音色や声の響きなど一つ一つに驚きながら鑑賞していました。ゲームやアニメの音楽が流れると,一緒に身体を動かしたり口ずさんだりする様子も見えました。最後に3校で歌った「にじ」では,いつもと違って人数が多く体育館いっぱいに声が広がりました。集合学習でしか味わえない体験がまた一つ増えました。

小規模同士の学校が集まって一緒に学習したり,オンラインで繋がって意見交換したり,いろいろな工夫をしています。少人数でも充実した学びができます。特認校生募集中です。

Img_8737

Img_8745

Img_877523校で記念撮影

校内人権週間(なかよし集会)

12月9日~14日は校内人権週間でした。学級での取組の他,なかよし集会で『こどもの人権』について学習しました。絵本の読み聞かせもあり,あらためて『みんなちがってみんないい!』を確認することができました。また,人権に関する標語の掲示は,子どもの似顔絵つきでとても温かな気持ちになれます。お互いを思いやる気持ちや大切に思う気持ちの大切さを考えました。

Img_8797いっぴきだけ赤いネコのお話。前に貼ってあるのはみんなが考えた標語です。にがおえつきです。

Img_8800_2「みんなちがってみんないい!」のポーズ