研究会が行われたのです
金曜日に,本校を会場にして研究会が行われました。
テーマは「自ら学び自ら考える複式学級における指導」です。
5・6年教室で提案授業を行い,研究を深めました。
課題に一生懸命取り組む子どもたち,支える先生たち,
心をこめた準備をする職員,
そんな学校です,岩北小は。
金曜日に,本校を会場にして研究会が行われました。
テーマは「自ら学び自ら考える複式学級における指導」です。
5・6年教室で提案授業を行い,研究を深めました。
課題に一生懸命取り組む子どもたち,支える先生たち,
心をこめた準備をする職員,
そんな学校です,岩北小は。
みんなできれいにそうじしたプールでの学習が始まりました。
昨日,プール開きを行いました。
みんなで,安全で楽しい学習になるように,プールにお願いしました。
さあ,プールの季節,到来です。9人の歓声が聞こえます。
みなさん,よい週末を。
今月の学校便り,掲載します。
運動会の記事が中心となります。
よかったらどうぞお読みください。
11日に田植えとプールそうじをすることができました。
田植えは,水土利サークルや水利組合の皆さんのご協力のおかげで,子どもたちは手で植えるという貴重な体験ができました。
間近で機械植えの様子も見ることができました。
その後のプールそうじでは,消防団とPTAの皆さんに力をお借りしました。
子どもたちも,自分たちのプールを一生懸命にみがいていました。
子どもたちは,米づくりやプールでの学習で,体も心も大きくなります。
皆さん,ありがとうございました。
今日の給食は,「あじのカラフルソース」で,
いつものようにとてもおいしくいただきました。
実は今日の献立は,本校の子どもが考えたメニューをもとに調理されました。
いっそうおいしく,うれしくいただきました。
子どもたちの希望をかなえてくれる給食センターです。
センターの皆さん,ありがとうございました。
そして,明日6/11土は田植えとプール掃除です。
カッパの準備をできたらお願いします。
むずかしい場合は学校で対応しますので,だいじょうぶです。
どうぞよろしくお願いします。
子どもたちが育てる田んぼの準備が整っています。
きれいです,この風景。
全て水土利サークル(ガラッパ会)の皆さんのおかげです。
子どもたちは,この田んぼで貴重な体験学習を
させてもらいます。
土曜日,田植えです。
朝の活動の様子です。
1年生から6年生まで全員でおにごっこです。
子どもたちも,体調のことや,家での出来事など
一人一人いろいろな気持ちで登校します。
この朝の活動で,心も体もあたたかくなって,
学習に臨める よい準備となっています。
いい子たちです。
「みんなで」が,うれしいです。
6月から本格的に,1年生も給食の準備に
取り組んでいます。
重い食器や牛乳などを,落とさないように
気をつけて運びます。
配膳もいっしょうけんめいです。
来週から,またみんなそろって準備ができます。
月曜日が,みんなみんな楽しみです。
みなさん,よい週末を。
梅雨入りが近いのですね。
学校のアジサイも咲き始めています。
子どもたちは,湿度が高い中,
みんなで体力づくりや全員遊びで楽しんでいます。
いい子たちです。
梅雨の季節を感じながら過ごしていきます。
今日は,全校で合同の書写の学習を行いました。
書道教室を開いていらっしゃる福元先生に
指導をいただきました。
とてもやさしくていねいに教えてくださって,
子どもたちも集中して学習しました。
これからも心をこめて文字を書いていきます。