むずかしい・・・
3・4年生の図工で,ノコギリや金づちを使いました。『ギコギコトントン』といい音が出るのはとても難しいものですね。悪戦苦闘しながら木に向き合い作品を仕上げました。「むずかしい・・。」「でも,とっても楽しい!!」新たな学習でした。
3・4年生の図工で,ノコギリや金づちを使いました。『ギコギコトントン』といい音が出るのはとても難しいものですね。悪戦苦闘しながら木に向き合い作品を仕上げました。「むずかしい・・。」「でも,とっても楽しい!!」新たな学習でした。
3年生は国語の学習で「おすすめの本」を選びました。そして1・2年生に読み聞かせ。大人に読んでもらうことはありますが,子供どうしでは今まであまりなかった活動でした。1・2年生はみんな興味津々。目を輝かせ,憧れのまなざしで3年生を見ていました。
学習田で収穫したお米を3合ずつ袋づめしました。お世話になっている地域の方や高齢者の方々へのプレゼントにします。また,各家庭にも持ち帰って味わいます。下学年は初めての作業でしたが,3・4年生に習って上手にできました。田植えから始まった米づくり体験もこれで終わり。あとは12月の餅つき大会を残すだけになりました。今年も多くの支援をいただき貴重な経験を積んだ子どもたち。この幸せに気づく日がきっとくると思います。
本校は自然豊かな環境のもと,体験活動を多く取り入れ心身共に豊かな子どもの育成を目指しています。貴重な体験を一緒にしてみませんか?特認校生随時募集中です。
今朝は冷え込みが強かったですが,学校前Nさんのゆず畑で収穫体験をさせていただきました。『総合的な学習の時間』で調べた『そおグッとゆず』のまとめとして、大きく育った実を収穫しました。木にとげがあることも学習していたので、気をつけながら収穫する実を選びました。いい香りの実がたくさんあって迷ってしまいます。「持ち帰ったゆずを食べること」までが学習です。みんなどのような食べ方(飲み方)をするでしょう。Nさん、今年もありがとうございました。
本校は少人数を生かし、地域の支援をいただきながら多くの体験活動を行っています。身体を使って学んだことは、確かな学びとなります。特認校生随時見学を受付けています。
12月4日(水)に実施予定の校内持久走大会の試走を実施しました。
今年度の持久走大会の会場は,「末吉栄楽公園競技場」です。きれいに整備された陸上競技場での校内持久走大会。10人の子どもたちの緊張度はかなり上がるだろうなと考え,試走も同じ場所で実施しました。いやあ素晴らしい会場で,素晴らしい練習ができました。当日が楽しみです。
2年生Rさんの作文が南日本新聞『子供の歌』に掲載されました。昼休みに校庭で遊んだことがくわしく書いてあります。葉っぱや雨水を使って遊ぶこともすばらしいと思います。10名の子どもたちはみんな元気いっぱいです。
今年度2回目の歯科健診と,親子歯科教室を行いました。「いい歯にっこり岩北週間」の取組として,学校歯科医のA先生と歯科衛生士のW先生に仕上げみがきの仕方を教えていただきました。小さい頃にはしていても,小学生になって仕上げみがきはしていない家庭がほとんどでしたが,久しぶりに膝の上で磨いてもらう姿はとても微笑ましいものでした。一生使う歯と上手につきあって行けるよう,これからも歯の手入れを学び続けたいですね。
A先生のお話
ひさしぶりのしあげみがき
先生からみがいてもらった子もうれしそうです
11月の全校集会を行いました。作文や図画の受賞式では,1年生がとてもうれしそうに賞状を受け取る姿が印象的でした。2学期もあと1ヶ月半ほどです。これからもいろいろなことにチャレンジしてくれることを願っています。
今年度2回目の絵手紙教室を行いました。市内在住の講師をお招きして「筆や墨の使い方」「えのぐの使い方」「絵手紙にこめる想い」などを教えていただきました。1年生は墨を使うのが初めてでしたが,みんな思い思いに筆を動かしていました。秋の植物やくだもの・野菜など題材も豊富なこの時期。子どもたちは2枚・3枚と作品を仕上げ満足気な表情でした。
いつも丁寧に教えてくださる地域の先生に感謝の気持ちをこめて演奏やクイズのプレゼントをしました。
掛け干ししていた稲を脱穀しました。水土里サークルの方々に支援していただいたおかげで,今年も充実した稲作体験ができました。子どもたちは,一人ずつ脱穀機に稲を入れ,残った藁を運びました。今年は,うるち米100キロ近く。もち米30キロ近くの収穫があり,お世話になった方々や地域のお年寄りに食べていただく予定です。また,12月には餅つきも計画しています。学校生活の中で毎年このように貴重な体験を重ねられる本校の児童は本当に幸せだと感じます。地域の温かさを感じながら,これからも素直に育ってほしいです。
脱穀機に稲を投入。どきどきしています。
重いときは力を合わせて♥
今年の収穫です。「早くたべたいなあ」水土里サークルのみなさまありがとうございました。