チャレンジ国語(感想・交流会)
毎週金曜日の朝の活動は,チャレンジ国語の感想・交流会。
自分が選んだ新聞記事(南日本新聞掲載「オセモコ」の記事)の感想を皆で発表し合います。
今日は,観点をもとに一人一人の発表を聞いて気付いたことをメモしながら感想交流しました。
毎週金曜日の朝の活動は,チャレンジ国語の感想・交流会。
自分が選んだ新聞記事(南日本新聞掲載「オセモコ」の記事)の感想を皆で発表し合います。
今日は,観点をもとに一人一人の発表を聞いて気付いたことをメモしながら感想交流しました。
3年生以上で,マリーゴールドの苗を苗ポットに仮植しました。
2年生は,ミニトマトの成長の様子を観察し記録しました。
5・6年生の理科は,時間割を工夫し単式で授業を行っています。
5年生は「メダカの卵の成長」,6年生は「人の体のはたらき」について学習している様子です。
金曜日の朝の活動「チャレンジ国語」は,自分で選んだ新聞記事を読んだ感想を互いに発表し合う時間にしています。
全児童12名が一人ずつ発表した後,友達の発表を聞いた感想を交流し合います。
今後,読解力の向上等につないでいきたいです。
体力テストを全児童実施しました。
20mシャトルラン,反復横とび,長座体前屈など一生懸命取り組みました。
結果をもとに,特に課題となった運動を中心に,これからも体力づくりを頑張ります‼
朝の学習活動「チャレンジ国語」では,1学期は漢字練習と新聞記事の視写,新聞記事を読んだ感想交流を実施します。
既習漢字と新出漢字を完璧にマスターできるよう頑張っています。
また,新聞記事を活用した学習を通して,書く力をつけていきたいです。
4年生が,学級園にひまわりの苗を植えました。
これからのどのように成長していくのか,世話をしながらよく観察したいです。
4月21日(火)以来の久し振りの登校です。
学校に子供達の元気な声が響き渡ることは,やはりとってもうれしいです。
4年生が,ヘチマ,オクラ,ヒマワリ,ホウセンカなど苗ポットに種まきしました。
これからどのように成長していくのか,世話をしながら観察していきます。
今年度,最初の授業参観の様子です。
2年生は算数,3・4年生は理科,5・6年生は算数の授業でした。
子供達は,やや緊張しながらも,張り切って学習に取り組んでしました。