03_学校行事 Feed

2024年11月15日 (金)

かごしまの教育県民週間

11月1日~7日は,かごしまの教育県民週間でした。この間,いろいろな学校行事や授業参観を行い,保護者だけでなく地域の方々にも学習の様子を見ていただきました。10名の子どもたちが生き生きと活動する姿を多くのみなさんに見ていただけました。参観いただいたみなさまありがとうございました。

Img_8125

玄関の受付には,岩北小のシンボル「岩北丸」の大漁旗を飾ってお出迎え。TV番組『プレバト』で紹介された本格的な染物です。

Img_8128毎月張り替えられる玄関の掲示板。職員の手書き(毛筆)ですが,季節感のある言葉と飾りで毎月心が和みます。ICTの時代,パソコンの活字が多くなりましたが,日本の心を残していくことも学校の役割のように思います。来月はどんな言葉が飾られるでしょうか。みなさんぜひお越しください。

2024年10月10日 (木)

ペットボトルバズーカ作り 校外学習②

 工場見学の後は大隅広域公園に行きました。ここでは『ペットボトルバズーカ作り』にチャレンジ。1年生には難しそうでしたが,助け合って完成しました。

 そして,待ちに待ったお弁当とおやつタイム。そして公園での自由遊びと,1日中パワー全開で過ごしました。楽しい思い出が,またひとつ増えましたね。

Img_7894

楽しそう!

Img_7901

オリジナルの色に仕上げています。

Img_7918

うまくできました。スタッフのみなさまありがとうございました。

Img_7931

待ちに待ったお弁当とおやつタイム!

Img_7939

遊具は貸し切り!思い切り遊べました。

Img_7944

イチョウが色付き始めています。秋ですね。

あんまんをつくったよ! 校外学習①

 校外学習に行きました。はじめに肉まんやあんまんをつくる工場見学と体験をしました。1日につくっている数や種類,働いている人の人数や役割などたくさん質問することができました。そして楽しみにしていた体験活動では『あんまんつくり』にチャレンジしました。みんな初めてでしたが,工場の方に優しく教えていただき,じぶんのあんまんが完成しました。すぐに蒸してもらって試食。生地はもちもち。あんは甘すぎず,ぺろっとたいらげてしまう子も。楽しくておいしい見学でした。見学を引き受けてくださったみなさまありがとうございました。

少人数ならではの体験活動が盛んです。特認校生を募集しています。

Img_7849

あんの包み方を習っています。うまくできるかなあ。

Img_7853あんこをのせました。むずかしそう・・・

Img_7867

自分でつくったあんまんは最高!!

Img_7872

3年生が代表でお礼の言葉を言いました。がんばったね。

Img_7884

工場のみなさんと記念撮影。ありがとうございました。

2024年10月 2日 (水)

稲刈り終了!!


 6月に植えた稲も穂を垂れる時期となりました。水土理サークルの皆様方の支援により,今日は,学校のふれあい田で稲刈りを行いました。天気も心配されましたが,ちょうどよいくらいの気温で予定通り終了することができました。

 水土理サークルの皆様方,お天道様,ありがとうございました。

稲刈り がんばるぞ!

Photo_4

鎌の使い方も丁寧に教えていただきました。

Photo

コンバインも全員使わせていただきました。貴重な経験になりました。

Photo_2

これだけあった稲が

Img_7687

皆様のおかげでこんなにきれいに干すことができました。

Img_7788_2

授業の中で稲作活動を体験してみませんか。特認校生は,随時募集中です。

稲刈り

 今年も稲刈りの日を迎えました。鎌の使い方や束の結び方を習い,初めての1年生も一生懸命がんばりました。2・3・4年生は慣れた手つきで鎌を使ったり棚に束をかけたりしていました。毎年100キログラム以上の収穫がありますが,今年はどれくらいになるでしょう。とても楽しみです。田植えからずっと田んぼの管理をしてくださる水土里サークルの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。脱穀~精米~もちつき~地域へのお米配布と,まだまだ体験活動は続きます。

 本校は少人数を生かした体験活動を多く取り入れ,児童ひとりひとりが輝ける教育を目指しています。特認校生を募集しています

Img_7697みんなで記念撮影

Img_7707うるち米ともち米のちがいを教えていただきました。

Img_7708慣れた手つきで刈るAさん さすがです。

Img_7741機械で刈ると速い速い Tさん。

Img_7781みんなが主役の岩北小






。お気軽に問い合わせください。

2024年9月25日 (水)

絵手紙教室

 毎年恒例の絵手紙教室第1回目。今回は「わたしが選ぶ ふるさとのいちばん」をテーマに,それぞれのいちばんを描きました。指導は地域のYさん・Tさん・Oさんの3名。毎年お世話になっているので,子どもたちは戸惑うことなく笑顔で活動していました。地域とつながりの深い岩北小ならではの活動です。

Img_7615すみで形を描いています。

Img_7623末吉じまんのゆずを描きました。

Img_7629

みんなで記念撮影

Img_7627

今年もありがとうございました。

2024年9月 5日 (木)

2学期スタート

 2学期が始まりました。10名の子どもたちは元気いっぱい。学校がにぎやかになりました。学習発表会や持久走大会・稲刈り・絵手紙教室など,2学期も楽しいことがいっぱいです。Sさんが児童代表の言葉を発表しました。2学期の目標がしっかりと立てられたすばらしい発表でした。

Img_7512

校長先生のお話

Img_7509

Sさん 児童代表の言葉

◎本校では特認校生を募集しています。子どもたち一人一人が活躍できる環境が整っています。問い合わせは随時学校まで。

2024年9月 4日 (水)

ぽかぽかサロン(ふれあい活動)

地域の方々とふれあい活動を行いました。ラダーとわなげに挑戦。大人も子どもも笑顔いっぱい。とても楽しい時間になりました。「ぽかぽかサロン」みんなの心もぽかぽかになりました。

Img_7480

ラダーはけっこう難しいようです。

Img_7486

わなげは高得点が出ました!

Img_7492

一緒に校歌を歌いました♪

◎ 本校は少人数ですが,地域との繋がりが強く,多くの体験活動を取り入れた教育活動を行っています。特認校生募集中です。

2024年7月22日 (月)

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。3年生のTさんが『児童代表の言葉』を発表しました。漢字の学習や水泳をがんばったことを堂々と言うことができました。すばらしいです。他の学年の聞く態度も立派でした。できることが増え,日々たくましく成長していく10名の子どもたちです。夏休みは,日頃できない体験をたくさんしてくださいね。みなさん楽しい夏休みを!

教材園のひまわりが咲き始めました。野菜も成長しています。

※ 岩北小は少人数にきめ細やかな指導を行っています。行事での『代表あいさつ』などは,1年の間に全員が経験し,自信をつけていきます。特認校生随時募集中です。

Img_7429_3

Img_7438_2

Img_7462_2


2024年6月12日 (水)

毎日,元気に過ごすために

 5時間目に学校薬剤師の先生が来校して,3年生4年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。

 「元気ですかー」のかけ声の後,タブレットを使用して,全員の意見が反映されるように工夫された授業の進め方と,子どもたちに「アルコールと喫煙」の怖さが分かるような内容でした。子どもたちも真剣に先生の話に耳を傾けていました。

 先生の話から,薬物に染まる子どもたちが少しずつ増えているそうです。アルコールと喫煙の依存も含めて,薬も扱い方によっては怖いものになるということを再認識した時間になりました。N先生,ご多用のところありがとうございました。

Photo