01_日々の様子 Feed

2024年11月15日 (金)

脱穀

掛け干ししていた稲を脱穀しました。水土里サークルの方々に支援していただいたおかげで,今年も充実した稲作体験ができました。子どもたちは,一人ずつ脱穀機に稲を入れ,残った藁を運びました。今年は,うるち米100キロ近く。もち米30キロ近くの収穫があり,お世話になった方々や地域のお年寄りに食べていただく予定です。また,12月には餅つきも計画しています。学校生活の中で毎年このように貴重な体験を重ねられる本校の児童は本当に幸せだと感じます。地域の温かさを感じながら,これからも素直に育ってほしいです。

Img_8387

Img_8390脱穀機に稲を投入。どきどきしています。

Img_8437重いときは力を合わせて♥

Img_8470

今年の収穫です。「早くたべたいなあ」水土里サークルのみなさまありがとうございました。

学習発表会

11月2日に学習発表会を行いました。今年度は教室開催。子どもたちの様子を間近で見ることができる発表会でした。目の前にたくさんのお客さんを目の前にした子どもたちは,緊張してカチコチになっていましたが,徐々に落ち着いて発表できました。プレゼンテーション・群読・箏やリコーダーの演奏・歌・ダンス・クイズなどなど,盛りだくさんの学習内容を披露しました。途中参加型のクイズもあり,会場が一体となって盛り上がりました。ステージで行う発表会とは違う雰囲気でしたが大好評でした。

本校は『少人数だからこそできること』に多く挑戦しています。一人が発表する機会や時間も多く,輝く時間がいっぱいです。毎日お琴のに触れ,十分練習できるのも少人数ならではです。特認校生随時募集中です。ぜひお問い合わせください。

Img_8131教室いっぱいのお客さん

Img_8145総合的な学習「そおグッドゆず」末吉特産のユズについて,地域の方に教えていただいたことをまとめました。(3・4年生)

Img_8190箏の演奏「さくらさくら」タブレットで上から撮影し,モニターテレビに映し出しました。手の動きがよく分かります。

Img_8194ドキドキの演奏。とても上手にできました。

Img_8348元気にダンス!(1・2年生)

かごしまの教育県民週間

11月1日~7日は,かごしまの教育県民週間でした。この間,いろいろな学校行事や授業参観を行い,保護者だけでなく地域の方々にも学習の様子を見ていただきました。10名の子どもたちが生き生きと活動する姿を多くのみなさんに見ていただけました。参観いただいたみなさまありがとうございました。

Img_8125

玄関の受付には,岩北小のシンボル「岩北丸」の大漁旗を飾ってお出迎え。TV番組『プレバト』で紹介された本格的な染物です。

Img_8128毎月張り替えられる玄関の掲示板。職員の手書き(毛筆)ですが,季節感のある言葉と飾りで毎月心が和みます。ICTの時代,パソコンの活字が多くなりましたが,日本の心を残していくことも学校の役割のように思います。来月はどんな言葉が飾られるでしょうか。みなさんぜひお越しください。

2024年10月31日 (木)

お客様がいっぱい!!

10月31日,今日は子どもたちが大好きな「ハロウィン」です。

 朝から「ドラえもん」さん,「魔女」さん,「パンダ」さん,「ウルトラマンタロウ」さんなどが来校されました。日頃とはちょっと違うお客様に子どもたちも大喜びでした。

Img_8110


 

Photo

Photo_2

2024年10月28日 (月)

アナログとデジタルが共存共栄している岩北小

 先日のブログで,本校のタイピングの時間について掲載させていただきました。これからの子どもたちにとってパソコン類は,必要不可欠なものです。鉛筆とノートに変わるタブレットを使用できないと,自分の考えも文に表すことができない世の中に入っていくので,非常に大事です。ですから,もう「1年生からローマ字入力」で練習させています。この時期では,かなり早い取組だと思いますし,小規模校ならでは活動だと感じています。

 しかし,本校はアナログも大事にしています。通常多くの学校は,月行事黒板は,パソコンで打ったものを拡大コピーして貼り付けているところがほとんどですが,本校は,大きな模造紙に墨字で書いています。このような掲示も他の学校にはないものだと感じていますし,毎月作成しているI先生には,感謝の気持ちでいっぱいです。

 このアナログとデジタルが共存共栄している学校,子どもたちにとってもよい環境だと思います。

※ 共存共栄→二つ以上のものが互いに敵対することなく,ともに生存してともに栄えること

<見事な墨字の月行事黒板

Photo

 <週二回のタイピング練習。1年生から,ローマ字入力での練習です!

Img_7100

2024年10月17日 (木)

3校合同交流学習

 12日(土)に,檍・岩南・岩北の3校で交流学習がありました。今回は交流だけでなく,単式学級での学習も行いました。体育館でも教室でも,たくさんの友達と過ごせてみんな楽しそうでした。ドッジボールも人数が多いと盛り上がります。授業では,たくさんの友達の考えを聞くことができました。短い時間で友達も増え,「えー,もう帰るの?」という言葉がどちらの学校からも聞こえました。3回目は12月に芸術鑑賞会を予定しています。

Img_8034_2元気いっぱい準備運動

Img_8043ドッジボール

Img_8050感想を発表しました。ドキドキしたね。

Img_8070いつもより人数が多くて楽しかった!



2024年10月10日 (木)

避難訓練(地震・火災)

 避難訓練を行いました。今回は,地震とそれに伴う火災の訓練でした。『おかしもち』の合い言葉を確認したり,実際に机の下にもぐって身を守る練習をしたりしました。避難後は,消防署の方のお話を聞き,消火器を使った訓練にチャレンジしました。消防車や救急車の見学もできて,いろいろな発見ができました。曽於消防署のみなさまありがとうございました。

Img_7967消防署の方から地震についてお話を聞きました。みんな真剣に聞いています。

Img_7971頭の守り方を習いました。机がないときもこのように。

Img_7976消火器を使った初期消火『ピノキオ』の合い言葉の順で行いましょう。

Img_7979お礼の言葉 4年生が社会の学習内容にも触れながら立派に伝えてくれました。さすが岩北の最上級生です。

Img_79841・2年生

Img_7995消防車の説明を聞く3・4年生





ペットボトルバズーカ作り 校外学習②

 工場見学の後は大隅広域公園に行きました。ここでは『ペットボトルバズーカ作り』にチャレンジ。1年生には難しそうでしたが,助け合って完成しました。

 そして,待ちに待ったお弁当とおやつタイム。そして公園での自由遊びと,1日中パワー全開で過ごしました。楽しい思い出が,またひとつ増えましたね。

Img_7894

楽しそう!

Img_7901

オリジナルの色に仕上げています。

Img_7918

うまくできました。スタッフのみなさまありがとうございました。

Img_7931

待ちに待ったお弁当とおやつタイム!

Img_7939

遊具は貸し切り!思い切り遊べました。

Img_7944

イチョウが色付き始めています。秋ですね。

あんまんをつくったよ! 校外学習①

 校外学習に行きました。はじめに肉まんやあんまんをつくる工場見学と体験をしました。1日につくっている数や種類,働いている人の人数や役割などたくさん質問することができました。そして楽しみにしていた体験活動では『あんまんつくり』にチャレンジしました。みんな初めてでしたが,工場の方に優しく教えていただき,じぶんのあんまんが完成しました。すぐに蒸してもらって試食。生地はもちもち。あんは甘すぎず,ぺろっとたいらげてしまう子も。楽しくておいしい見学でした。見学を引き受けてくださったみなさまありがとうございました。

少人数ならではの体験活動が盛んです。特認校生を募集しています。

Img_7849

あんの包み方を習っています。うまくできるかなあ。

Img_7853あんこをのせました。むずかしそう・・・

Img_7867

自分でつくったあんまんは最高!!

Img_7872

3年生が代表でお礼の言葉を言いました。がんばったね。

Img_7884

工場のみなさんと記念撮影。ありがとうございました。

2024年10月 4日 (金)

岩井谷の石塔

 4年生社会の学習で,地域に残る石碑や建物・行事や祭りについて調べています。校区内に石塔があるとわかったので,見学に行きました。岩井谷公民館の敷地内にあり,花が供えられていました。インターネットで調べてみると,いろいろなところから集めて岩井谷にあることもわかりました。地域の歴史に関わるものをたくさん調べていきたいです。

Img_7823