01_日々の様子 Feed

2024年7月12日 (金)

今日は特別メニュー(給食)

 今日の給食は,岩北小学校にとって特別なメニューでした。なぜかというと・・・。

 6月に教育実習できていたK先生が考案したメニューだったからです。

 「野菜カレー ほうれん草ナムル りんごキャロットジュース 牛乳」

 カレー大好きのわたしにとっては,大満足のメニューでした。子どもたちも先生方も大喜び!

 当然ですが缶は空っぽ,完食でした。ごちそうさまでした!!

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

2024年7月11日 (木)

少人数授業の様子

 岩北小学校は少人数の学校ですが,毎日の授業は,いきいきわくわくの連続です。

<国語の授業 一文字一文字丁寧に指導していきます。この日は,教育委員会の先生が参観に来られました。

Photo

<タブレットもしっかり使います。担任が子どもと同じ高さの目線で授業が展開されるのも少人数ならではです。子どもは安心して活動したり,質問したりすることができます。>

Photo_2

<低学年も自分たちでグループの学習を進めています。自主性が自然と育ちます。>

Photo_3

2024年6月24日 (月)

南日本新聞『若い目』掲載

 4年生のAさんの作文が,南日本新聞『若い目』に掲載されました。先月行われた運動会で4年生の団長としてがんばったことや,遠くから応援に来てくださった先生への感謝の気持ちが書かれた温かい文章です。国語『お礼の気持ちを伝えよう』の学習で一生懸命書きました。10人の岩北小を支えるたった一人の4年生は,日々たくましく成長しています。 

 他の学年も招待状を書いたり標語をつくったりしています。自分の気持ちを書いたり言えたりするのはすてきですね。雨が続いていますが,こどもたちは今日も元気いっぱいです。

Ainosuke_3

2024年6月23日 (日)

いつもありがとうございます!

 民生委員さんによる『朝の登校見守り』がありました。毎月15日に正門近くで子どもたちの登校を見守り声をかけてくださいます。今月は雨だったので,玄関前で行いました。1年生も元気なあいさつがでいていて感心です。雨が降っても元気いっぱいの子どもたち。いつも見守っていただきありがとうございます。

Img_7138

第一回学校評議員会開催

 今年度はじめの学校評議員会を開催しました。委嘱状をお渡しし,授業参観をしていただいただきました。その後学校から説明を行い,評議員の方々から貴重な意見をたくさんいただきました。地域の代表としていつも学校を支えてくださっている方々です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

Img_7173

Img_7177

Img_7179

2024年6月20日 (木)

プール開き

 6月18日(火)は,子どもたちが待ちに待った「プール開き」の日でした。天気は少し曇り気味でしたが,水温はちょうどよく,快適にプール開きを行うことができました。

 さあ,今年はプールでどんな自分に出会えるかな!

Photo

2024年6月12日 (水)

毎日,元気に過ごすために

 5時間目に学校薬剤師の先生が来校して,3年生4年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。

 「元気ですかー」のかけ声の後,タブレットを使用して,全員の意見が反映されるように工夫された授業の進め方と,子どもたちに「アルコールと喫煙」の怖さが分かるような内容でした。子どもたちも真剣に先生の話に耳を傾けていました。

 先生の話から,薬物に染まる子どもたちが少しずつ増えているそうです。アルコールと喫煙の依存も含めて,薬も扱い方によっては怖いものになるということを再認識した時間になりました。N先生,ご多用のところありがとうございました。

Photo

2024年6月11日 (火)

竹馬&一輪車

 6月11日(火)のふれあい集会では,「竹馬&一輪車」の活動でした。

 1年生2年生は竹馬,3年生4年生は,一輪車です。それぞれが目標をもって活動に臨みました。「前よりも上手になりました。」終わってからの感想発表では,全員が目標を達成してよい表情でした(^_^)

<先生と一緒に竹馬にチャレンジ>

Photo_4

Img_6996

<前よりも進んだよ>

Img_6997

田植え&プール掃除

 6月8日(土)の土曜授業では,田植えに行きました。天候が不安定ということもあり,予定よりも早く出発しました。田植えは初めてというお友達もいましたが,水土里サークルの皆様や地域の皆様が見守る中,保護者の皆様のお手伝いもあって,全員が田植えを経験することができました。しっかり田んぼの中に「ぐっと」稲を植え付けることができましたよ。「子どもたち全員が,楽しくそして十分な体験活動ができる。」小規模校でしか味わえない学習です。

 田植えが終了した後は,保護者の皆様にはプール掃除をしていただきました。

 岩北消防団の団長さんに消防車を持ってきていただき,消防ホース3本でのプール掃除!圧巻でした。保護者の皆様にもデッキブラシやスイーパーでプールの底や洗体槽を見事なまでにきれいにしていただきました。

 改めて,地域の皆様や保護者の皆様のご支援を感じた日になりました。心から,ありがとうございました。

<田んぼにしっかり稲を植え付けましたよ。>

Photo

<みなさん,おつかれさまでした!>

Photo_2

<水泳学習 がんばります!>Photo_3

2024年6月 7日 (金)

守ろう「いかのおすし」

 2時間目に「不審者対応訓練」が行われました。

 曽於警察署の生活安全刑事課,曽於市安全安心協会,地域の110番の家で協力いただいている皆様など5人の皆様に協力いただいて,「不審者への対応」と「不審者に出会ったらどうすればいいか」について御指導いただきました。

 生活安全刑事課の方がおっしゃっていた「いかのおすし」。子どもたちもしっかり覚えていました。ただ,これを使わない平穏無事な生活が続くことを願います。

<不審者が現れました。さあどうする?>

Photo_5

<子ども110番の家に逃げ込んで,不審者の特徴をお話しします。>

Photo_6

<「いかのおすし」の大事さ,その中でも「大声を出す。」ということを習いました。>

Photo_7