02_学習の様子 Feed

2024年10月 1日 (火)

将来に向けた取組もしっかり!

 来年度から子どもたち自身に実施される調査物が「CBT(Computer Based Testingの略)」で行われます。CBTでの調査は,パソコンやタブレットを使用して行われるもので,鉛筆や紙媒体は使用しません。ですから,パソコン入力ができないと子どもはその調査を白紙で出すことになります。

 子どもたちのテストも来年度から導入されるものが出てきました。「答えは分かっているのに,解答用紙に記入できない」では,その子どもが困ります。近い将来CBTでの調査で子どもたちの実力が十分発揮できるようにと,本校では2学期から子どもたちのキーボードを使用しての文字入力練習(タイピング)を始めました。

 小規模校ならではの,全職員での取組です。1年生もローマ字入力でどんどん打てるようになっています。

Photo_2

Photo_3

2024年9月25日 (水)

外国語活動楽しいよ!

 ALTのT先生と外国語活動の学習をしました。3・4年生はアルファベットを覚えるのに一生懸命です。カード並べ競争では,T先生が50音並べに挑戦。さあ,だれがはやくできるかな。

Img_8061

スタート!

Img_8053

みんながんばっています

Img_8074

わからないときはどんどん聞こう!

絵手紙教室

 毎年恒例の絵手紙教室第1回目。今回は「わたしが選ぶ ふるさとのいちばん」をテーマに,それぞれのいちばんを描きました。指導は地域のYさん・Tさん・Oさんの3名。毎年お世話になっているので,子どもたちは戸惑うことなく笑顔で活動していました。地域とつながりの深い岩北小ならではの活動です。

Img_7615すみで形を描いています。

Img_7623末吉じまんのゆずを描きました。

Img_7629

みんなで記念撮影

Img_7627

今年もありがとうございました。

2024年7月17日 (水)

着衣水泳&水難救助の授業

 7月16日(火)に3年生と4年生,7月17日(水)に1年生と2年生が,着衣水泳の授業をしました。

 着衣の状態で水中に入るのと,水着で入るのとでは,重さが違うことを体験してもらうのが授業の主な趣旨です。子どもたちは,水中で,またはプールから上がってから「体が重い。」と連呼していました。それが体で分かってもらえたので目的は達成でした。

 また,ペットボトルやホウキを使った水難救助の練習も併せて行いました。

<水中歩行の体験中。「体が重いよ。」>

Photo

<「すごく重たいね。」「やっとプールからあがれたよ。」>

Photo_2

<ペットボトルを使って浮かぶ練習をしています。仰向けでもいいし,うつ伏せでもいいです」>

Photo_3

<ホウキを使って水難救助訓練>

Photo_4

2024年7月13日 (土)

明日は,「県民の日」

 7月14日は「県民の日」です。明治時代の廃藩置県で薩摩藩と大隅藩から鹿児島県と名付けられた日が7月14日だから,この日が「県民の日」と制定されたということです。ご存じでしたか?

 今日は県民の日を前にして,教頭先生が鹿児島県の紹介プレゼンとクイズ大会を準備してくれました。県の紹介では,子どもたちも初めて知ることが多くて真面目な顔で聞いていましたが,クイズ大会ではニコニコ笑顔で取り組んでいました。

Photo

2024年7月11日 (木)

少人数授業の様子2

 理科の授業も,自分の研究をとことん突き詰めることができます。特に実験は,子ども自身が自然と発展内容に取組みたくなりますし,少人数ではそれが可能です。

Photo_4

Photo_5

少人数授業の様子

 岩北小学校は少人数の学校ですが,毎日の授業は,いきいきわくわくの連続です。

<国語の授業 一文字一文字丁寧に指導していきます。この日は,教育委員会の先生が参観に来られました。

Photo

<タブレットもしっかり使います。担任が子どもと同じ高さの目線で授業が展開されるのも少人数ならではです。子どもは安心して活動したり,質問したりすることができます。>

Photo_2

<低学年も自分たちでグループの学習を進めています。自主性が自然と育ちます。>

Photo_3

2024年6月24日 (月)

南日本新聞『若い目』掲載

 4年生のAさんの作文が,南日本新聞『若い目』に掲載されました。先月行われた運動会で4年生の団長としてがんばったことや,遠くから応援に来てくださった先生への感謝の気持ちが書かれた温かい文章です。国語『お礼の気持ちを伝えよう』の学習で一生懸命書きました。10人の岩北小を支えるたった一人の4年生は,日々たくましく成長しています。 

 他の学年も招待状を書いたり標語をつくったりしています。自分の気持ちを書いたり言えたりするのはすてきですね。雨が続いていますが,こどもたちは今日も元気いっぱいです。

Ainosuke_3

2024年6月20日 (木)

プール開き

 6月18日(火)は,子どもたちが待ちに待った「プール開き」の日でした。天気は少し曇り気味でしたが,水温はちょうどよく,快適にプール開きを行うことができました。

 さあ,今年はプールでどんな自分に出会えるかな!

Photo

2024年6月12日 (水)

毎日,元気に過ごすために

 5時間目に学校薬剤師の先生が来校して,3年生4年生を対象に薬物乱用防止教室が実施されました。

 「元気ですかー」のかけ声の後,タブレットを使用して,全員の意見が反映されるように工夫された授業の進め方と,子どもたちに「アルコールと喫煙」の怖さが分かるような内容でした。子どもたちも真剣に先生の話に耳を傾けていました。

 先生の話から,薬物に染まる子どもたちが少しずつ増えているそうです。アルコールと喫煙の依存も含めて,薬も扱い方によっては怖いものになるということを再認識した時間になりました。N先生,ご多用のところありがとうございました。

Photo